「美術館女子」って言葉、ご存知ですか?
アートに触れる楽しさを、女性目線で紹介する新規プロジェクトです。
しかしネット上では、大ヒンシュクを買ってしまったようでプチ炎上しています。
その理由とは?
読売新聞のアート企画「美術館女子」に非難の声!
きっかけは、「美術館連絡協議会」と読売新聞オンラインが新しく立上げたプロジェクト。
「美術館連絡協議会」は全国約150の公立美術館で構成されています。
いつも当たり前のようにそこにあるから、つい見落としてしまう価値がある。
この春の世界的な危機で、芸術がすぐに手に届く身近にある環境が、いかに幸せかを実感した人もきっと少なくないはずだ。
引用:読売新聞 6月13日朝刊より
そこで読売新聞では、「月刊チーム8」を連載中のアイドルグループAKB48のメンバーで全国の美術館を訪れ、アートに触れる楽しさや地元に根差した美術館の魅力を、写真使って紹介していくというのが「美術館女子」プロジェクトです。
初回のテーマは「東京都現代美術館×小栗有以(AKB48チーム8東京都代表)」でした。
読売新聞オンラインで新企画「#美術館女子」がスタート! #AKB48 #チーム8 と、地域の美術館の隠れた魅力を再発見する連載です。
初回は「#東京都現代美術館×#小栗有以」。読売新聞オンラインと明日13日の読売新聞朝刊で特集します。
デジタル版はこちらhttps://t.co/C5XLrrHhEn pic.twitter.com/IgFwEZsoTB
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 12, 2020
読売新聞には、アルナルド・ポモドーロの彫刻作品「太陽のジャイロスコープ」の前で、小栗有以さんを撮影した姿が掲載されています。
記事には次のように書かれています。
私を含め、いま若い女性は「インスタ映え」に夢中だ。
だけど、生まれ育った東京、しかもこんな身近な場所にこれほど贅沢な”映えスポット”があるなんて、どれほどの女子が知っているだろう。
引用:読売新聞 6月13日朝刊より
アートに触れたことのない若い女性や、AKB48ファンの若い人達に美術館を知って貰いたい!という趣旨の企画のようです。
ところがネット上では、確かに話題になったのですが、違う方向で炎上してしまったのです。
ネットの反応は?
「美術館を楽しもう!」というこの企画、美術館を訪れた方々の感想や、お気に入りの美術館を紹介して欲しくて「#美術館女子」というハッシュタグを用意していました。
しかし現実は「なんでも〇〇女子で一括りにしないで!」というような、批判的な声を上げる人達によって「美術館女子」が広まってきてしまったのでした。
「美術館女子」という企画名称。
美しいものに触れる喜びや芸術作品の発見、心躍る瞬間の共有は、性別や年齢を超えるのだという認識と時代になるといいですね…「〇〇女子」「女子目線」というコピーにうんざりの、かつて歴女と呼ばれた私はそう思うよ— ぬえ (@nue15431616) June 14, 2020
「〇〇女子」という言葉、既に使い古された感が否めないですよね。
企画の内容というより、名称で失敗しているようです。
若い女性だけでなく、多くの世代・性別の人達に興味が持てる名称にしたらよかったんでしょうね。
https://twitter.com/gane2ta_namu/status/1271974426959986689?s=20
「美術館女子」という名称が持つイメージを、「女子を売りに宣伝している」とはっきり説明されているtweetです。
AKB48のメンバーを起用しているので、若い世代へのアピールは十分ではないかと。
そのため名称は、他の世代の方も入りやすいものにしても良かったんじゃないかと思います。
美術館女子増やす目的なのに内容が男性の考えた若い女性像みたいでモヤっとするな。主役が「作品」ではなく「美術館に行く私」だし。メディアが美術館女子ブーム作りたいんだろうけど男女比そんな感じないし周りのオタクも足繁く美術館通ってるから見えてる世界が違い過ぎる #美術館女子
— 美味しいご飯が食べたい (@koroku6_) June 14, 2020
長蛇の列ができるほど人気が出る美術館の展覧会も沢山あります。
刀ブームのようなものを作りたいのかもしれませんが、美術館ファンからするとちょっと違うなと思ってしまいますね。
なんでもいいけどな、美術館では美術品がメインやで
鑑賞する人は鑑賞させていただきにいくんやで
そこ間違えんといてほしいわ
なんで絵画の前に人置いて写真撮るの※アイドルは決して悪くなんかない
— qooji03 (@qooji03) June 14, 2020
アート作品とAKB48のアイドルを一緒に撮影して、その写真をひとつの作品として紹介するといったのも、この「美術館女子」の企画です。
しかし美術館を紹介するという趣旨からすると、理解されにくいようです。
美術鑑賞を新しい視点で宣伝する讀賣新聞のビッグプロジェクト、第1回から基本鑑賞してなくて草 #美術館女子 pic.twitter.com/ailNbanL7U
— りるらいお (@RaioLil) June 14, 2020
写真を見る限り、美術鑑賞には見えないですね。
写真をひとつのアート作品として理解してもらうのは、難しいようです。
本日、東京都現代美術館にオラファー・エリアソンの展示を観に行ってきました。素晴らしかった。
私は前から美術館に行くのが好きです。
美術館女子などという広告文言が新たに作られ、乱暴に消費されようとする今の動きが始まる前から。 pic.twitter.com/ZQotBy25M5
— haruka_lily (@haruka_lily) June 14, 2020
「美術館女子」に対するかなり強烈な皮肉のtweetもありました。
素敵な美術館が全国に沢山あり、多くのファンが楽しんでいます。
まとめ
「美術館女子」とは美術館を紹介する読売新聞の連載企画でした。
残念ながら名称については、受け入れられていないのが現状です。
全国には素敵な美術館が沢山あるので、多くの方に知って頂けるきっかけになるといいですね!