3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う節句の年内行事です。
ひなあられや白酒ちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
ということで今回は、ひな祭りの由来について調べてみました。
また、お雛様を飾ると良い日や片付けると良い日、お手入れの方法についても調べたのでぜひ読んでみてください。
ひな祭りの由来は?
ひな祭りの由来は、中国から伝わった五節句という行事の一つ「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わった来たということが有力です。
中国で、漢初より両漢を通して行われた行事であり、『後漢書』礼儀志上には「官民皆な束流の水の上に潔し、洗濯祓除と日う。宿き垢痰を去りて大潔を為すなり」
出典 Wikipedia
つまり、中国で昔、水辺に出て災いを除き、けがれをはらう儀式を行っていたようです。
昔は、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」(ながしひな)が行われていましたが、時代とともに流す人形が立派となり、川に流すのではなく家に飾るようになりました。
これがやがてひな人形と呼ばれるようになります。
平安時代、貴族の中で少女たちが当時は貴重であった紙で作った『ひひな』という人形で遊んでいました。それは、本に挟む栞に顔を書いた程度のものでした。これが流行り、「ひひな祭り」となりました。これそのままひな祭りの始まりだと考える人もいます。
ひな祭りは、「流し雛」と「ひひな祭り」が合わさってできた。複合語というのが一般的です。
また、ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは、江戸時代の頃だと言われています。
お雛様を飾るのはいつ?片付けるのはいつ?
お雛様は、節分の翌日である立春2月4日頃から2月中旬に飾ることが良いと言われています。
節分の豆まきで厄を払ったあとにお雛様(おひなさま)を飾るという流れで覚えておくといいですね!
また、お雛様を片付けるのは啓蟄の日(けいちつのひ)である3月6日が良いとされています。啓蟄は冬ごもりしていた虫が這い出てくると言う意味です。
お雛様を片付けるのが遅れてしまうと嫁に行くのがおくれてしまうとか・・・(古くからの言い伝え)
とにかくお雛様は、早く片付けるのが吉ということです。
でもお雛様を片付けるのを忘れて遅れてしまうこともありますよね!そんなときは、天気のいい日になるのを待って片付けるといいそうです。
でも昔から片付けるのが遅れると嫁に行くのが遅くなると言われていてとても気になります。
そんなときは、内裏(だいり)ひなを後ろ向きしておくとお雛様が「眠った」「帰った」と解釈するそうです。ということでお雛様の片付けるのが遅れた場合は、内裏ひなを後ろ向きにして、良い天気になるまで待って片付けるといいようです。
ひな人形の片付け方は?
用意するもの
・布手袋
・羽バタキ
・細筆
・人形をつつむ紙(買ったときからついている紙)
天気のいい日湿度が低い日に片付けてください。
人の手が人形などに直接触れてしまうとシミの原因になるので、必ず布手袋などを身につけてから片付けましょう。
羽バタキでやさしくほこりを払い、細かいところは、細筆などを使います。
髪や着物は毛ばたきなどでやさしく払います。
保管方法と保管場所について
保管する場所は、極度に乾燥したり湿気の多いところは、避けてください。そうすることで、カビ、シミ、変色を防ぐことができます。
頭や手足は、型がくずれやすいので柔らかい白紙で包んでください。
人形の持ち物、台、お道具セット、ぼんぼり、桜、橘などの樹脂製のものは防虫剤が多すぎるとナフタレン溶けることがあるので入れないようにしてください。
これらのことを全てするのは、かなり大変なので、一年に一回などに決めて行いましょう。
このようなことを行うことで雛人形を長く使い続けることができます。また、雛人形は、非常に高価のものがおおいので大切に使い続けましょう。そうすることで雛人形にも感謝の気持が伝わり、お雛様により守ってもらえます。